今日は,1年生の昔遊び体験でした。あやとり,お手玉,おはじき,剣玉,竹とんぼ,はねつき,ゴムとび,こま,竹馬と,9つの遊びを地域に方が教えてくださいました。19名の方が来てくださいました。
この昔遊びも生活科の授業の1つです。昔は,普通にしていたことですが,今の子どもたちはなかなかこうした遊びをすることはありません。 子どもたち,とてもいい笑顔で遊んでいました。これから,学校で遊ぶ子どもも増えそうです。


6年生が在校生におもちをついて,食べてもらいました。中山小で長く続いている行事です。このおもちには,『きび』が入っています。いつも食べているおもちは白ですが,少し黄色くなっています。そのおもちにきなこをまぶしています。
6年生が登校するのは,あと34日になりました。行事が終わるたびに卒業が近付いてきます。
あけましておめでとうございます。
平成28年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
校長先生のお話は,6年生と1~5年生に分かれていました。6年生が登校するのは51日。『140年の歴史と伝統のタスキを卒業生は渡そう』そして,1~5年生へは,『当たり前のことを当たり前に行うタスキを渡そう』というように,次の学年を見越して何をしていくのか,という話でした。